お知らせお知らせ

トピックス

栄養や保健機能に関する表示

【栄養や保健機能に関する表示】
長生きするならいつまでも健康な身体で過ごしたい、誰しもがそう思うことです。
そのため健康食品と聞くと思わず耳を傾け、試してみようかなと思う方は多いのではないでしょうか?
数多く流通している健康食品の中で、選ぶ基準は何か?とても気になるところです。
今回は保健機能食品と言われる3つの食品の違いから、選ぶポイントについてお話します。

機能性や特別の用途を表示する場合の食品には以下の3種類があります。
① 栄養機能食品
1日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足がちな場合、その補給のために利用できる食品です。
国による個別の審査を受ける必要はなく、既に科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含んでいれば、栄養成分の機能を表示することができることになっています。

② 特定保健用食品(トクホ)
健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

※このマークが目印です!!

 

③ 機能性表示食品
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。
特定の保健の目的が期待できるという食品の機能性を表示するため、「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など表記することはできます。販売前に安全性や機能性の根拠に関する情報などを消費者庁へ届出する必要はありますが、トクホとは異なり消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
最近重大な健康被害が出たことで、現在ルール変更を検討中です。
<保健機能食品を購入・利用するポイント>
① 成分、機能性の内容を確認
② 一日当たりの摂取目安量を確認
③ 摂取するうえでの注意事項を確認

基本は食事からの栄養摂取、また食生活改善です。
いずれも医薬品ではありませんので、疾病の治療や予防などを目的に摂取するものではないことは理解しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考資料 【消費者庁ウェブサイト】  機能性表示食品について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/