お知らせお知らせ

トピックス

学校のプールにおける薬剤師の役割

学校薬剤師とは?

皆さんは、「学校薬剤師」と言う言葉を聞いた事があるでしょうか。幼稚園や小中高等学校、認定こども園など大学以外の全ての学校は、学校保健安全法の第23条により、学校薬剤師を配置することが義務付けられています。学校薬剤師制度は、世界でも類を見ない日本独自の制度です。学校薬剤師導入は、医薬品管理体制の不備によって起こった事故がきっかけで、全国に普及した背景があります。

 

学校薬剤師配置の経緯

1930年、小樽市の小学校で、風邪をひいた女子児童に「アスピリン」を服用させるつもりが、誤って毒薬の「塩化第二水銀」を服用させ、児童が亡くなってしまうという事故が起きました。この痛ましい事故を受け、学校に薬の専門家を置くべきという声が高まり、事故の翌年1931年に、小樽市が学校薬剤師を委嘱しました。その後、学校薬剤師配置が全国に広まり、1958年に学校保健法が制定され、学校薬剤師の配置が義務付けられます。

出典:公益社団法人 日本薬剤師会「学校薬剤師とは」

 

学校薬剤師の職務内容

学校薬剤師の職務内容について以下のように定められました。

・学校保健計画や学校保健安全計画の立案への参与。

・学校環境衛生基準に基づく環境衛生検査、学校環境衛生の維持及び改善に関する指導・助言。

・「健康相談」及び「保健指導」への従事、児童生徒等の健康教育に関する協力。

・学校で保有する医薬品、薬品及び毒劇物等の管理。

・学校給食衛生管理基準に基づく給食衛生の検査と指導・助言。

出典:e-GOV 法令検索「昭和三十三年文部省令第十八号 学校保健安全法施行規則」

 

つまり、学校薬剤師は学校の薬剤の管理だけでなく、学校環境衛生の検査や助言も行います。先日ここで紹介した薬物乱用防止教室は、児童生徒等の健康教育の一環です。教室内の採光や空気環境の検査など、学校環境を最適に保つ幅広い業務にも携わっています。

今回は、そんな学校薬剤師の夏のお仕事、プールの水質検査のお話です。

 

学校薬剤師によるプールの水質検査

学校薬剤師は、例年6月から7月にかけて、学校プールの水質検査を行います。検査項目と目的は以下の通りです。

・pH(5.8以上8.6以下)

→過度の酸やアルカリは粘膜や皮膚に刺激を与えるため。

・濁度(水中で3m離れた位置からプールの壁面が明確に見える事)

→透明かどうか。

・過マンガン酸カリウム消費量(12mg/L以下)

→有機物による汚染を受けていないか。

・総トリハロメタン(0.2mg/L)有

→機物による汚染を受けていないか。

・大腸菌(検出されないこと)

→大腸菌による汚染がないか。

・一般細菌(200CFC/mL)

→細菌による汚染がないか。

・遊離残留塩素濃度

→殺菌力が維持されているか。

 

塩素の効果と皮膚への刺激

さて、最後にプールの水質において重要な指標の一つ(遊離)残留塩素濃度です。プールにおける塩素は次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムのことを指し、細菌やウイルスの殺菌作用により感染症を予防するために重要です。遊離残留塩素とは、水中で実際に殺菌力がある塩素のことを指します。

プール水の残留塩素濃度は「0.4㎎/L以上であること。また、1.0㎎/L以下である事が望ましい。」とされています。飲料水の基準(0.1㎎/L以上)よりも高い設定です。

塩素濃度が0.4㎎/Lあれば、殆どのウイルス・細菌に対応できるといわれています。

「プール熱」という呼び名で知られているアデノウイルスや新型コロナウイルスも、基準の残留塩素濃度の管理下では、プール水による感染は起きにくいといわれています。

プールの消毒に効果的な塩素剤ですが、皮膚への刺激には注意が必要で、基準に「1.0㎎/L以下である事が望ましい」理由でもあります。アトピー性皮膚炎等、皮膚の弱いお子様がいらっしゃるご家庭では、プールの後はシャワーでしっかり洗い流すようお話し下さい。

 

保原薬局では、半数以上店舗に学校薬剤師がおり、プール開きの時期になると依頼を受け、水質検査を行っております。

この様に、保原薬局の薬剤師は、薬局以外でも活躍し、地域に貢献しています。